PR
スポンサーリンク

苦手な相手に感謝モードで接 するという実験

考え方
*記事内に広告が含まれています*

むっちです

苦手な人の苦手な部分は、自分が引き出しているって話を聞いた。
逆に、好きな相手の好きな所も自分が引き出してるってこと。

なんだそれは?
と思うよね。

私なりに解釈するとこうなる。

気の合う人には、やっぱりリラックスして接しているし、自然に笑顔にもなるし、要は優しい気持ちになっている。
だから相手もそれと同じようなことが引き出されてくるんじゃないかと思う。

逆に苦手と思っている人(私にとっては今は上司)には、私の言動で声を荒げるんじゃないかとか、ぶっきらぼうに返してくるんじゃないかとか、いらない想像をしてしまうが故に、ぎこちない話し方になったり、笑顔になりきれなかったり、緊張が伝わってしまうと思われる。
全くもって自然な感じでは接していない。

すると向こうの嫌な部分を引き出すことになる、という感じ。

確かに・・・と思いません?

だから試しに、上司に対して嫌なイメージを持たず、あえて良い面を見て感謝の気持ちを持って接するという実験をした。
上司にももちろん良い面はあるわけ。
・客先とのやりとりが上手い。
・仕事の仕様が頭に入っているから質問に答えられる、または判断が早い、指示が的確。
・ありがとう、ごめんなさいがすんなり言える(意外にも)

これを踏まえて彼女に接してみると、全然嫌な感じにはならなかった。
ちょっと驚くほどご機嫌で、気分良くやりとりができたの。
私の「ありがとうございます」も、非常に自然に、尚且つちゃんと感謝して言えてる感があった。

こういうことか。
まさに引き寄せ。

プラスのイメージを持てばプラスで返ってくる感じ。

苦手意識を持つということは、お互いにマイナスなんだな。
マイナスの波長が合ってしまうってことなのかも。

日々是実験です。

どなたかのお役に立てば幸いです。

コメント